石棹は阿里山(アリサン)茶区の重要な産地です
この地域は平均気温が低く、朝夕の寒暖差が大きいため、茶葉に含まれるカテキンの含有量が高くなります。その結果、苦味や渋み成分が抑えられ、甘味を引き立てるテアニンの含有量が増加します。また、丁寧に焙煎し水分を調整することで、茶湯が特に甘くまろやかな味わいとなります。
本店が厳選した石棹産の高山茶は、コクのある味わいと、飲み終わった後に感じる甘みが特徴です。口当たりが滑らかで、その香りは非常に魅力的。一口軽くすすれば、茶の余韻が口の中いっぱいに広がり、忘れられない味わいを楽しめる至高の一品です。
【産地紹介】
石棹(別名:石卓・石桌)は嘉義県竹崎郷中和村に位置し、標高は1,400~1,600メートルです。石棹茶区はその優れた地理的条件と高品質な茶葉で知られ、さらに周辺茶区の集散地としての役割も果たしています。そのため、収穫期になると多くの茶商が訪れ、阿里山の主要な茶生産および流通拠点となっています。
石棹茶区は年間降水量が豊富で、平均湿度90.4%、年間平均気温20度と、茶樹の成長に非常に適した環境です。
現在、この地域で主に栽培されている茶品種は「青心烏龍」です。総栽培面積は約350ヘクタールに及びます。石棹で生産される茶は、主に軽発酵・軽焙煎の烏龍茶が中心であり、主に「石棹茶」または「珠露茶」として市場に出荷されています。
お茶の淹れ方
どんな茶器でも使えますが、陶器の急須がおすすめです。
- 熱湯で急須を温め、5グラムの茶葉を入れます。少量の熱湯を注いで、すぐに捨て、次に250mlの熱湯を注ぎ、急須を覆って3分待ちます。
- 湯温:85-95℃。
- この量の茶葉で3~4回再利用できます。
茶葉は抽出時に展開し、豊かな風味を提供します。
追加情報
これは伝統的な淹れ方の一つです。個人の好みに応じて、抽出時間を35秒から5分まで調整できます。
台湾の伝統的な淹れ方もあり、蓋碗を使って、1回3~5秒の短時間で淹れます。
この自然茶にはカフェインやミネラルなどの活性成分が多く含まれており、違和感がある場合は茶葉の量と抽出時間を減らすことをお勧めします。