日本文化勳章賞 青木龍山 油滴天目杯 ぐい呑み 茶酒兩用
日本文化勳章賞 青木龍山 油滴天目杯 ぐい呑み 茶酒兩用
日本文化勳章賞 青木龍山 油滴天目杯 ぐい呑み 茶酒兩用
日本文化勳章賞 青木龍山 油滴天目杯 ぐい呑み 茶酒兩用
日本文化勳章賞 青木龍山 油滴天目杯 ぐい呑み 茶酒兩用
日本文化勳章賞 青木龍山 油滴天目杯 ぐい呑み 茶酒兩用

日本文化勳章賞 青木龍山 油滴天目杯 ぐい呑み 茶酒兩用

Regular price
$40,000
Sale price
$40,000
Regular price
Sold out
Unit price
per 
Tax included. Shipping calculated at checkout.

 雖然很難擁有它~卻絕對是茶人畢生的夢幻逸品

青木龍山 油滴天目 日本文化勳章賞

日展作家 2005年 日本藝術殿堂 最高榮譽
日本文化勳章賞~已故 青木龍山 (1926~2008)

日本 茶道 酒器 油滴天目 ぐい呑み 茶酒兩用
個人杯 高:4cm 徑:6.8cm

茶人都有自己的私杯,而且還不止一個。老茶人自不用說,他多年在茶中浸潤,有一套自己選杯的眼力。精心挑選茶具,纖細而雅的茶勺、粗礪仿如歲月痕跡的鐵釜、沉穆而見星華的建窯、溫潤如玉的汝窯、變幻無窮的天目……然後燃香,提壺,煮水,再到捧起茶碗,看著那清澈碧綠,偷得浮生半日閒。喜歡天目作為私杯的人最多,最初想,大約是因為它的炫目、張揚。習茶漸深才知,這大概是最表層的原因,更深層上說是因為它的變幻無常。不過它出窯的那一刻,永遠不知道它的模樣。 天目杯含有豐富的鐵元素,用天目杯喝水,可以使水更清甜,如果用來喝茶,可以降低茶鹼的刺激,使茶湯更柔和,尤其是普洱茶,可以讓茶湯更醇厚,回甘表現得淋漓盡致。 「天目」古稱建盞,是宋代名瓷之一,相傳宋元時期浙江天目山佛寺林立,日本禪僧多到天目山留學求法,回國時常帶回天目山寺院中所用的建窯黑釉盞,因此這類茶盞就被稱為「天目」。但目前技術還是日本匠人們的技巧好美感佳。


天目釉一辭來自於浙江杭州的天目山,此山形狀如兩目,在臨安縣稱東天目,在潛縣稱西天目,其間禪院甚多,在宋元時期,由於接待日本西渡中國的學僧僧團,寺內所使用的黑釉茶盞,便傳至東瀛被日本人稱為天目,而當時中國人風雅的建安鬥茶,也在日本轉化為日本茶道。宋代飲茶以黑釉盞為主,盞是一種小型的碗,敞口小足,當時流行鬥茶,北宋末期徽宗趙佶常與臣屬鬥茶,上行下效,天下風行。

建安鬥茶是將建安一種半發酵的白茶放入碗內沖上開水,觀其茶色以青白者為貴,黃白者次之,因青白者受水詳明,黃白者受水昏重;其次茶湯,以茶湯先在茶盞周圍沾染水痕為負,這種白茶因含有黃色染精與膠質,時間久了茶湯便會在盞內染成一圈水痕,而茶色既然為白,當然就以黑盞為宜,尤其又以兔豪與鷓鴣班盞為鬥茶家所珍愛。蘇東坡曾云:“道人繞出西屏山,來試點茶三昧手,勿驚午盞兔毛斑,打出春甕鵝兒酒”。

「天目(てんもく)」というこの言葉は、中国浙江省の杭州にある名山「天目山」から伝来されるものです。この場所は道教と仏教の聖地とされており、山の形が二つに分かれていて、臨安県に位置する側を東天目(ひがしてんもく)と呼び、潜県にあたる側を西天目(にしてんもく)と呼んでいます。その中間には禅宗の寺院が非常に多く、宋の時代(960~1279)に、日本から西の方角にある中国へ渡った学僧の団体を、寺院で使用している黒の釉のかかった杯でもてなしたため、日本人のお坊さんが東の方角に向かい日本へ戻る際、これを持ち帰ったのだといわれています。日本人はこの杯を「てんもく」と呼ぶようになりました。当時中国人が建安という場所で行っていた茶会(=茶の品質の優劣を競った会)は、非常に流行しており、そのお茶の競い合いは、日本でも日本式の「茶道」に変化を遂げました。宋の時代、お茶を飲むときには、黒い釉が施された杯(さかずき)が主に使用されていました。その杯は小型なもので、口は広く、底の部分は狭く小さいデザインです。当時流行していた茶会で、北宋末期の皇帝と家来の者が競い合い、これをきっかけに皇帝以外の人々も茶会へ参加するようになり、社会全体に一斉に広まっていきました。建安にある一種の半発酵のお茶は白く(白茶=はくちゃ)、この白いお茶を黒い杯に注ぎいれることで、お茶そのものの色をはっきりと映し出すことができます。黒い杯を使用する理由はここにあるのです。当時、黒の杯の中でも、火の熱によって作り出されるうさぎやきじに似た模様がある杯が、一番愛されていたようです。

「ぐい呑み」とはどういう意味ですか?
ぐい呑みは、お猪口同様に直接口をつけて飲む酒器。 お猪口より深さがあり、口径も一回り大きいサイズです。 ぐい呑みの由来は諸説ありますが、一口で飲みきれるお猪口と違い「ぐいぐい飲める量が入るから」というのが一般的です。 家飲みなど、気軽に日本酒を楽しむ際に使われることが多い酒器です。